静謐の聖語板に見出してきたこと
有明キャンパス正門、武蔵野キャンパス正門・北門に設置されている「聖語板」を覚えていますか?
先人のことばを月替わりに掲示しています。
在学時、何気なく見過ごした言葉、瞬時に腑に落ちた言葉、場面を具体的にイメージできる一文、また、思わずその意味を自身に問い掛けた経験はありませんか。
そして、1カ月間、朝に夕に目にすることで、じっくりと心に沁みこんでくる言葉がありませんでしたか?
今も変わらず、「聖語板」は学生に、教職員に、大学を訪れる人に静かに語りかけています。
8月の聖語
「愚者にして愚なりと知らば賢者なり 愚者にして賢者と思えば愚者というべし」
法句経
法句経(ダンマパダ)は仏典の一つでブッダの教えを集めたものです。その完訳『ブッダの真理のことば感興のことば(中村元訳)』には「『ダンマパダ』は人間そのものに対する、はっと思わせるような鋭い反省を述べ、生活の指針となるような教えが述べられている」とありました。
その第5章「愚かな人」の中にある一句が今月の聖語です。
「もしも愚者がみずから愚であると考えれば、すなわち賢者である。愚者でありながら、しかもみずから賢者だと思う者こそ、『愚者』だと言われる」
では「法句経」の中で「賢者」はどのように述べられているのでしょうか?
第6章「賢い人」にはこのようにありました。
「水道をつくる人は水をみちびき、矢をつくる人は矢を
「
正しく整え直すためには、どこが正しくないのかを知る必要があります。
矢をつくる人や大工は、矢や木材をよく知り、さらに正しく整えようとする。この並びに賢者があります。「もしも愚者がみずから愚であると考えれば」という部分と繋がっているようにも感じられました。
自分と向き合い、自分を知り、向上するためにまた鍛錬を積み重ねる。自分に奢ることなく、今後も歩んでいきたいものです。
コメントをもっと見る